ツアー再開しました
酷暑の残暑が一休みの9月11日、定例のツアーガイドを再開しました。
予想外に16名の参加がありました。感謝感激!
稲荷台遺跡から阿須波神社・光善寺までウォーキング。更級日記と最有力の国府推定地『郡本・市原説』の関連施設を訪ねた。
次回は10月9日、国分尼寺・国分寺史跡を巡ります。
酷暑の残暑が一休みの9月11日、定例のツアーガイドを再開しました。
予想外に16名の参加がありました。感謝感激!
稲荷台遺跡から阿須波神社・光善寺までウォーキング。更級日記と最有力の国府推定地『郡本・市原説』の関連施設を訪ねた。
次回は10月9日、国分尼寺・国分寺史跡を巡ります。
かずさのくに国府探検会
上総の国は飛鳥時代に誕生しました。国府が市原台地に置かれ、平安時代には特別な大国になりました。上総の国府は更級日記の作者が少女時代を過ごし、その旅立ちの地として有名です。国司として著名な貴族たちが往来し、源平の祖先となる兵(つわもの)どもが駆け抜けました。また国府のシンボルである国分僧寺・尼寺は全国最大級の規模でした。飛鳥・奈良・平安時代の、そして中世の上総国府のロマンを訪ねてみませんか。
0コメント